2015年10月28日水曜日

「足繁く通う」って英語でなんて言う?

※ 足繁く通う   visit frequently =haunt

【例文】
As the store clerk is affable and affectionate, many customers frequently visit the store.
その店員は人懐っこくて愛情深いので、多くの顧客がその店に足繁く通っている。

【ネイティブスピーカーの発音】


【だいじな表現】
store clerk 店員
affable 人懐こい
affectionate 愛情深い

【かいせつ】
As the store-clerk is affable and affectionate, :その店員は人懐っこくて愛情深いので、

asは、ここでは「~ので、~だから」という意味の接続詞です。通例、文頭にasが来る場合は、この意味になることが多いです。

store clerkは「店員」。「コンビニの店員」はconvenience store clerkです。clerkは「店員」あるいは「事務員」「(裁判所の)書記官」などの意味です。

affableは「人懐こい・愛想のよい・丁寧な」。

affectionateは「愛情表現が豊かな・愛情深い・優しい」。
類義語にgentle, kind, tenderなどがあります。


many customers frequently visit the store:多くの顧客がその店に足繁く通っている。

customerは、顧客一般を示す表現です。
ちなみに、CScustomer satisfaction)は、「顧客満足」という意味です。 

「客」については、日本語では店の客も乗客も「客」と呼ばれることが多いのに対して、英語では、それぞれ別の表現を用いて明確に区別するのが普通です。
client(依頼客)、consumer(消費者) customer(顧客)lodger(宿泊客、下宿人)passenger(乗客)visitor(=caller:訪問客)などです。
それから、見込み客は、potential customer, prospectiveなどと言います。

また、招待客と言う場合はguest、反対にもてなす側は、host(主人)またはhostess(女主人)と言います。

frequentlyは「頻繁に」という意味で、visitは「訪問する」。
何度も通ってくるという意味でここでは「足繁く」と訳しています。
hauntも、「頻繁に(足繁く)通う」という意味です。

frequentlyの名詞形はfrequencyで、「頻度・しばしば起こること」を指します。また、物理学では「周波数・振動数」という意味になります。

なお、visitは、「(病院を)見舞う・(医者が患者を)往診する」という場合にも使います。

また、visitorは「訪問者」のことです。「旅行客(tourist, traveler)」に対して使うこともあります。


storeは「店」。shopも同じような意味です。




See You(^^)/~~~ 

※ ブログランキング参加してます。
応援クリック頂けると嬉しいです(^^)
ありがとうございます。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓