※ no-holds-barred~ なんでもありの・例外も聖域もない・無制限の
【例文】
The
CHO has forged ahead with the no-holds-barred reforms.
CHOは 例外も聖域もない 改革を推し進めてきた。
【だいじな表現】
forge
ahead with~:~を推し進める
CHO(
Chief Human resource Officer)最高人事責任者
【ネイティブスピーカーの発音】
【かいせつ】
① The CHO has forged
ahead with ~:CHOは~を推し進めてきた
CHOはChief Human resource Officerの略で「最高人事責任者」。人事戦略の統括責任者のことです。
ちなみに「人事部長」は、director of personnel affairsです。
forge
ahead with~は「~を推し進める」。ここでは、have(has)+ been+過去分詞(forged)と「受動態の現在完了形」になっていますので、「推し進めてきた」となります。
forgeには「偽造する・(関係などを)築く」など様々な意味がありますが、ここでは「ゆっくり前進する・着実に進歩する」という意味です。forgeの代わりにcharge, press, pushを使うこともできます。
aheadは「前方に」という意味です。
ちなみに「推進する」という意味の英語表現には、drive, promote, propelなどがあります。
② the no-holds-barred
reforms.
no-holds-barred~ は「なんでもありの・例外も聖域もない・無制限の」という意味です。
barredは「禁じられた・除外された」という意味です。
holdは、「耐える・拘束する・保持する」など様々な意味で使われますが、ここでは、レスリングなどの技であるhold(ホールド・押さえ込み)が語源となっているようです。
したがって、no-holds-barredは直訳すると「禁じられたホールドはない→どのようなホールドを使ってもよい」となります。これが転じて「なんでもありの」という意味になっていると考えられます。
また「聖域」を表す単語には、sanctuaryもあります。
なお、sacred cow (神聖なる牛)という表現も、比喩的に「聖域」を含意する言葉として使われることがあります。
また「聖域」を表す単語には、sanctuaryもあります。
なお、sacred cow (神聖なる牛)という表現も、比喩的に「聖域」を含意する言葉として使われることがあります。
reformは、組織や制度などをより良く変えていくことを指します。ここでは「改革」と訳しましたが、それ以外に「刷新・修正・矯正(する)」という意味もあります。
よく洋服や住宅などをリフォームする、といいますが、これは和製英語で、一般的には、下のような単語を使います。
洋服のリフォーム:alteration, remakingなど
住宅のリフォーム:house repair, rebuilding, remodeling,
renovationなど
ちなみにreform oneselfは、「自己変革する、心を入れ替える」といった意味で使われます。
======================
本気で実務翻訳家を目指す人に耳より情報!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
======================
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓