※ それに引きかえ by contrast = in contrast
【例文】
By contrast, Japanese companies are running out of steam in the global market.
それに引きかえ、日本企業はグローバル市場で勢いを失いつつある。
【ネイティブスピーカーの発音】
【だいじな表現】
run out of steam 勢いを失う
market 市場(しじょう)
【かいせつ】
By contrast, Japanese companies are running out of steam in the global market.
それに引きかえ、日本企業はグローバル市場で勢いを失いつつある。
By contrastは、「それに引きかえ・それに反して」。in contrastも同じ意味です。contrastは、対比あるいは対照という意味です。明暗や互いの差が明確なことを「コントラストが強い」と言ったりしますね。
Japanese companiesは、「日本の会社(企業)」
companyは、「会社」を意味するポピュラーな表現です。companyについては、【おまけ】にまとめています。
run out of steamは、直訳すると「蒸気を失う」ですが、steamには、元気や活力という意味もありますので、ここでは、「勢い(活力)を失う」となります。「息切れする」という意味で使うこともあります。
またここでは、are running out of…と現在進行形になっていますので、「勢いを失いつつある」と訳しています。
なお、run short of ~では、「~が不足(欠乏)する」という意味になります。
「勢いを失う」という意味の英語表現は、ほかにlose steamがあります。
反対に「勢いづく」はget a boost, 「勢いを増す」はgain momentumと言います。
ついでに言うと、give an impetus to~「~の刺激になる」「~の励みとなる」という表現もあります。
global marketは、「グローバル市場・世界市場」。
場所を示す前置詞in が前についていますので「グローバル市場において」となります。
global「地球規模の」によく似た単語にinternational「国際的な」があります。internationalが国境(border)概念を前提としているのに対して、global は「国境の希薄化(borderless)」を前提としているので、両者には微妙なニュアンスの違いがあります。
【おまけ】
companyは、「会社」を意味するポピュラーな表現で、規模や内容を問わず使える単語です。companyの表現をまとめてみました。
なお、法人格をもつ株式会社には、corporationを使うことが多いです(特に米国)。その他、会社を表す単語としては、firm やenterpriseなどがあります。
See You(^^)/~~~